バイクの免許を取ったら、どんなバイクに乗りたいですか?
どこに行きたいですか?
きっと、素晴らしいバイクライフを思い浮かべたはず。
そんなバイクの免許を取る上で便利なのが、免許合宿!
でも何から始めたいいのかわからない…。
何をすればいいの?
そんなあなたに、実際に合宿免許で普通自動二輪を取得し、KawasakiのNinja400に乗っている僕が実際にした免許合宿の選び方を教えちゃいます!
まず必要になるのが、
- 情報はどこで集めればいいのか?
- どこの教習所を選べばいいのか?
これらを順を追って説明していきますね。
情報はどこで集めればいいの?
ここで役立つのが様々な免許合宿の施設を紹介してくれているサイトです。
今回は実際に僕が使ったサイトを例に紹介していきます。

まず注意してほしいが、「バイクの免許合宿を行っている場所はあまり多くない」ということです。
車の免許と違って特殊車両として扱われるため、教習を行っている場所も、情報も少なくなってしまいます。
なぜ【免許合宿ドリーム】なのか?
僕がこのサイトを利用した一番の理由は、安いのにサービスが充実したいたこと。
そして何よりも、サイトが見やすかったこと。
安さを保証するサービスは、他のサイトより料金が高かったらその値段に下げてくれます。
加えて、運転免許のローンが用意されています。
なんの免許を取得するのか?
バイクやねん!っと思った人も多いはず。
バイクの免許を所得するにあたって、大型か中型かは気にしている人も多いはず。
しかし、バイクの免許にはATとMTがあり、実はAT限定でしか教習をしていないところもあるんですよ。
なぜ今回こんなことを気にしたかというと、
今回僕が使った【合宿免許ドリーム】ではATとMTの表記が似ており、僕が危うく間違えかけたからだ。
そのため、ATとMTの表記だけはしっかりと確認して教習所を選びに進んでほしい。
どこの教習所を選べばいいのか?
それでは早速、説明していきたいと思います。
まず、ページトップの画面を少し下にスライドしてください。
↓特殊車両の合宿免許の中の【自動2輪】をクリックします。

↓二輪教習を行っている教習所がすべて表示されます。

この時注意してほしいのが、取得できる免許の種類
【大型二輪車AT】【大型二輪車MT】【普通二輪AT】【中型二輪MT】
すべで同じ色の青枠でわかりずらいので、ここは注意してください!
下にスクロールしていき、値段や場所、施設の特徴読んでい気にった教習所をクリックします。
↓気になった教習所を開いたら、まず最初に【アクセス・交通費】を確認します。

合宿免許は、交通費が負担されるのですが、エリアによっては対応していなかったりします。
せっかく安く免許が取れるのに自己負担になってはもったいないのです。
↓自分のエリアの交通費を確認した後は、【教習所情報】【宿泊施設】を確認して、自分の好みか見極めます。

特に【教習所情報】は様々な特典や、割引情報が載っているのでかなり大切。
↓希望の教習所が見つかったら、見積もりをするために【料金表・入校日】をクリック。

性別と取得したい免許を選ぶと下に、カレンダーが表示されます。
上の画像の例だと、男性で中型のMTバイクを取得する場合は同じようになる。
あとはカレンダーの中から【入校予定日】と、【宿泊プラン】が一致しているものをクリックする。
すると、仮申し込みフォームに移動。
値段やプランを確認した後必要事項に記入し申し込みます。
最後に
やっぱりバイクは危険だと思われていますし、僕も安全な乗り物だとは言いきれないと思います。
それでもやっぱり、バイクでしか味わえない世界や仲間がいるのも事実。
あなたが、素敵なバイクに出会って、いろんな絶景に巡り合えるのを楽しみにしてますね!
追伸:合宿免許ドリームで自分にあった施設が見つからなかったあなたへ
もし、【合宿免許ドリーム】だけでは自分に合った施設が見つからなかった場合こちらも活用してみてください
↓↓
コメントを残す